掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。
選べる使い道
-
国蝶オオムラサキの生息環境を保全・再生し生態を公開します
- 栗山町では、1985年に国蝶オオムラサキが発見されたことをきっかけに、自然環境の保全や環境教育の取り組みを通して、人と自然が共生したまちづくりを進めています。1991年には、次代を担う子どもたちに自然と共生することの大切さや先人たちの思いを伝えるため、オオムラサキを飼育・展示する「ファーブルの森観察飼育舎」を開設。本施設の運営経費に寄付金を活用させていただいています。
(参考)平成28年度 3,519人
の方がファーブルの森観察飼育舎を来館されました
-
ふるさと自然体験教育の推進と拠点施設の利活用を図ります
- 自然体験活動を通じて、感受性豊かな青少年の育成を目指す、栗山町独自の「ふるさと自然体験教育」を推進するため、体験プログラム指導者の確保や活動経費の補助、体験活動の拠点施設「雨煙別小学校 コカ・コーラハウス」の維持管理を行います。また、町民運動で作り上げた体験活動のメインフィールド「ハサンベツ里山地区」の環境保全・再生費用を補助します。
(参考)平成28年度 4,035人(延べ数)
の町児童生徒が自然体験プログラムを利用しました
-
子ども医療費を助成します
- 子どもの医療費を助成することにより、子育て家庭への経済的負担の軽減と子どもの健やかな育成を図り、子育てのしやすい環境づくりを目指します。
※町内に住所を有し医療保険に加入している高校3年生までの児童の医療費を助成します。
※北海道では、小学生までの医療費助成を実施していますが、栗山町では独自に、高校生までの医療費について助成対象を拡大して実施しています。
(参考)平成28年度 16,198件
の子ども医療費を助成しました(道助成を含む)
-
栗山町子育て支援センターの運営
- 栗山町では子育て家庭の応援の場として子育て支援センター「スキップ」を開設しており小学校入学前の子どもたちが自由に遊べる大型遊具や木のおもちゃ、絵本などを揃え、また、専任の保育士が子育ての不安や悩みについての相談も行っています。今年の5月で開設から11年目を迎えた本施設ですが2015年7月に移転、機能拡充してリニューアルオープンし、より一層、町民の楽しい子育てを応援しています。
(参考)平成28年度 9,637人
の子どもと家族が子育て支援センターを利用しました
-
新規就農者を受け入れます
- 農業経営者の高齢化や後継者不足等が深刻化するなか、農業や農村に魅力を感じている意欲ある新規就農者の受け入れを支援することにより、農業の持続的発展と地域の活性化を目指します。ふるさと納税返礼品にメロンを出品する、まる八いけだ農園:池田昌史さん、自然菜園らっちゃこ:榎本和樹さん、古川農園:古川慶一さんも新規就農者として栗山町に移住し、営農を始められた方々です。
(参考)平成29年4月から2組
の方が新たに栗山町で営農を開始しました
-
栗を活用し新たな観光資源を創出します
- 「栗山町は栗がたくさんとれる町なのか?」確かに栗の木が多く自生することから栗山町という名前になったのですが、産業として栗の生産を行ってきた歴史はなく、商品として利用できる品質の栗はありませんでした。ですが今、栗を活用して新たな特産品・観光資源を創出し町に活気を取り戻そうという取り組みを行っています。取り組み開始から8年を迎え少しずつ品質や収量も安定的に確保できるようになり、昨年度には初めて町内事業者による商品化に結びついています。
(参考)平成28年度 2,073㎏
の栗を収穫し、ふるさと納税返礼品に登録されている
「甘露煮・渋皮煮」を含む4種類の商品化につながっています。
-
寄附金の使途 政策分野別一覧 (平成29年度予算充当額)
-
分野
充当額
主な取り組み内容
1 生活環境
16,000,000円
●ごみの排出削減と資源の有効活用
を図るため、資源物もリサイクルなど
再資源化を推進します。
●電力使用量を縮減し CO2 排出
を削減するため、公共施設照明LED化
及び太陽光発電設備を設置します。
2 教育
23,000,000円
●特別支援教育支援員を町内小中学校
に配置します。
●栗山高校の魅力づくりや生徒の
人材育成を目的に各種資格取得経費を
支援します。
●離農跡地を町民活動によって豊かな
里山に復元したハサンベツ里山地区。
ふるさと自然体験教育を保全・再生
します。
3 医療・保健
福祉
20,000,000円
●初期及び二時救急医療に対応可能な
体制確保を推進するために、
栗山町赤十字病院に対し助成を行い
ます。
4 産業
13,000,000円
●新たな栗山ブランドの創出や
農家所得向上、雇用創出等えお目的に
農産物の加工販売を行う6次産業化の
取り組みを支援します。
5 都市基盤
6,000,000円
●町外の若者・子育て世代移住者を
対象に住宅所得費用や家賃の助成
を行うことで移住しやすい環境を整備
し、活力ある地域づくりを推進します。
●通院や買い物など高齢者の交通手段
を確保するため、地域内を巡回する
コミニュティバスを運行します。
6 地域経営
2,000,000円
●高齢化や人口減少等により既存の
町内会活動が縮小するなか、
複数の町内会等が合同で行う活動を支援
することで、住民主体の地域づくりを
推進します。
-
田舎でも都会と同じように夢にチャレンジできる! カフェ&バーから始まる「若者のまちクリヤマ」
- 栗山町では急速に若者が減少し、まちのにぎわいが失われつつあります。
栗山が大好きでも、就職先が少ないために町外へ転出せざるを得ないのです。
そこで、ふるさと納税を活用して「若者の起業支援」に挑戦します。
まずは地域おこし協力隊がカフェ&バー&ゲストハウスを開店し、起業のモデルとなることを目指します。
店舗では若者向けのメニュー提供やイベントを開催することで、新たな出会いやアイディアが生まれるコミュニティを創出し、まちににぎわいを取り戻します。
また、チャレンジの機会を次世代に繋げるためさらなる起業支援事業に取り組み、にぎわいとなりわいの輪を広げていきます。
-
平成30年北海道胆振東部地震
-
田舎でも都会と同じように夢にチャレンジできる! カフェ&バーから始まる「若者のまちクリヤマ」
- 栗山町では急速に若者が減少し、まちのにぎわいが失われつつあります。
栗山が大好きでも、就職先が少ないために町外へ転出せざるを得ないのです。
そこで、ふるさと納税を活用して「若者の起業支援」に挑戦します。
まずは地域おこし協力隊がカフェ&バー&ゲストハウスを開店し、起業のモデルとなることを目指します。
店舗では若者向けのメニュー提供やイベントを開催することで、新たな出会いやアイディアが生まれるコミュニティを創出し、まちににぎわいを取り戻します。
また、チャレンジの機会を次世代に繋げるためさらなる起業支援事業に取り組み、にぎわいとなりわいの輪を広げていきます。
-
令和元年台風19号
-
【電子感謝券専用】「栗山町kurigohanプロジェクト」~寄附金全額を飲食店等へお届けします~
- 【電子感謝券専用】
※お礼の品に電子感謝券を選択した方はこちらの使いみちを選択ください。
※現在発行中の電子感謝券は、コロナ禍で影響を受けた飲食・料飲店の支援を目的に期間限定で行うGCFプロジェクトのお礼の品として発行するものです。
※電子感謝券以外のお礼の品を選択された方は、こちらの使いみちはお選びいただけません。選択された場合は「⑦指定なし」として町長が使いみちを決定させていただきます。
新型コロナウイルス感染症に伴う行動自粛や休業要請によって、いつもなら賑やかなはずの飲食店・スナックは閑散としていました。
「厳しい経営状況に面したお店を応援したい。少しでもまちに笑顔を取り戻したい。」
2020年4月、町民有志が手弁当でテイクアウト情報サイト「kurigohan(www.kurigohan.net)」を設立。
栗山町は、この取り組みに連携・協力し、お弁当のWEB受付や、紙媒体のテイクアウトメニュー表作成、出前タクシーの運行などを行ってきました。
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、予断を許さない状況が続きます。
飲食店やスナックに、以前のような賑わいが戻るには、まだまだ時間が必要です。
このような状況にあっても、私たちに安らぎや笑顔を提供してくれるまちの飲食店・スナックを支援するための寄附金を募集します。
また、「事態が落ち着いたら栗山町に遊びにきてほしい」という思いを込めて、加盟店での食事やサービスで利用できる電子感謝券を初めて導入します。
皆さまの温かいご支援・ご協力をお願いします。
-
「栗山町kurigohanプロジェクト」~寄附金全額を飲食店等へお届けします~
- 新型コロナウイルス感染症に伴う行動自粛や休業要請によって、いつもなら賑やかなはずの飲食店・スナックは閑散としていました。
「厳しい経営状況に面したお店を応援したい。少しでもまちに笑顔を取り戻したい。」
2020年4月、町民有志が手弁当でテイクアウト情報サイト「kurigohan(www.kurigohan.net)」を設立。
栗山町は、この取り組みに連携・協力し、お弁当のWEB受付や、紙媒体のテイクアウトメニュー表作成、出前タクシーの運行などを行ってきました。
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、予断を許さない状況が続きます。
飲食店やスナックに、以前のような賑わいが戻るには、まだまだ時間が必要です。
このような状況にあっても、私たちに安らぎや笑顔を提供してくれるまちの飲食店・スナックを支援するための寄附金を募集します。
また、「事態が落ち着いたら栗山町に遊びにきてほしい」という思いを込めて、加盟店での食事やサービスで利用できる電子感謝券を初めて導入します。
皆さまの温かいご支援・ご協力をお願いします。
-
①人々が輝くふるさとづくり~教育に関する事業~
- 栗山町の将来を支える子どもたちの育成や教育環境の充実を図ります。
-
②健幸に暮らせるふるさとづくり~医療・保健・福祉に関する事業~
- 安心して子どもを産み育てられる環境や、高齢者がいきいきと活躍できる場、地域に欠かせない救急医療体制を確保します。
-
③賑わいと活力あるふるさとづくり~産業に関する事業~
- 農業後継者の育成や新規参入者支援、新たな特産品開発による観光振興、若者の定住支援事業など、賑わいあるまちづくりに取り組みます。
-
④快適でやすらぐふるさとづくり~都市基盤に関する事業~
- 若者・子育て世代の移住者を確保するための住宅助成制度や、まちの憩いの場「栗山公園」の整備など、快適でやすらぐ町並みを整備します。
-
⑤安心して暮らせるふるさとづくり~生活環境に関する事業~
- ごみ処理、消防、防災など、誰もが感心して暮らせるふるさと栗山を守り続けます。
-
⑥みんなが主役のふるさとづくり~地域経営に関する事業~
- まちのニュースや行政情報を町民に伝える広報誌の作成、地域ごとのお祭りや美化運動など、町民が主体的にまちづくりに参画できるよう支援します。
-
⑦指定なし
- 特にご指定がない場合は町長が使い道を決定し、皆さまのご寄附を大切に活用させていただきます。
北海道 栗山町 基本情報
- 住所
- 北海道北海道夕張郡栗山町松風3丁目252番地
- URL
- http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/docs/2017102500015/
- TEL
- 0123-76-7729